14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

橿原市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第4号) 本文

ここには、調査書記載内容によって特定入学志願者不利益を被ることがないようにすること、また、特定志願者不利益に扱われないようということが記載されておりました。また、奈良県の県立高校高等学校入学者選抜におきましても、出題範囲を2学期までに限定するといった配慮も実施されたところでございます。

奈良市議会 2019-09-18 09月18日-02号

自衛隊中央本部から送られてくる郵便物きっかけとなった自衛隊志願者募集に占める割合、これは1%ぐらいだというふうに言われております。志願者の減少が続く中、郵便物送付以外に提供した個人情報が利用されないとも限らないと。個人情報の提供は、ポスターや広報などへの広告掲載という形での募集業務協力とは全く性格が異なるということから、慎重な対応を求めておきたいと思います。 

大和高田市議会 2014-03-01 平成26年3月定例会(第5号) 本文

公立高校志願者数と高校の定員の関係は適切でしょうか。本市において、公立高校への進学を希望しながらそれが実現できない生徒は、毎年どれくらいいますでしょうか。質問いたします。  最後、5点目に、高校生への奨学給付金制度について。これは、県と国の事業として、新年度から開始されますが、小中学校の就学援助との連携などで市町村も役割を持つことになると思います。

大和高田市議会 2012-06-01 平成24年6月定例会(第3号) 本文

推薦入学指定校とその人数を定めた推薦枠基準につきましては、過去の一般志願者人数出身高校及び入試時の成績、並びに指定校からの推薦入学者入試時の成績を考慮するとともに、入学後の学生の成績等を加味し、看護専門学校運営会議で決定しております。この基準は随時に見直しをしております。  

大和高田市議会 2012-03-01 平成24年3月定例会(第1号) 本文

これは、災害救助法を適用された区域内に居住する高田商業高等学校入学志願者を対象とするものであります。  次に、議第28号から議第30号までは、損害賠償の額の決定及び和解についてであります。自動車物損事故についてそれぞれの損害を賠償するものであります。  次に、議第31号から議第32号までは、指定管理者指定についてであります。

香芝市議会 2011-03-22 03月22日-03号

委員から、自衛官募集事務委託金内容についてただされ、理事者から、自衛官志願者の受理または募集記事掲載にかかわる事務費にかかわる補助金であるとの答弁がございました。 委員から、ハザードマップについて来年度も作成をするのかとただされました。理事者から、来年度は土砂災害ハザードマップ作成を計画しているとの答弁がございました。 

橿原市議会 2008-12-01 平成20年12月定例会(第4号) 本文

そういった観点からしますと、ちょっとここに織り込んでないことが、政府のほうが今必要なのは、チェック体制をしっかりとやらなければ、海外からの人たちがまた同じ目に遭いますし、まずは日本で働く若者を初め、たくさんのヘルパー志願者が出ていって、いい介護の現場が生まれてくることが重要だと考えます。その辺について提案者に質問させていただきます。

香芝市議会 2006-09-22 09月22日-03号

少子化に加えて戦死者が出れば、自衛隊志願者は大幅に減る。そうなると、徴兵制につながることになると言ったことがあります。 私はこの夏に山口県の岩国市へ行ってまいりました。広島へ行く用事もあり、一度岩国へ行こうということで行ったわけでありますけれども、岩国基地、東京ドームの23倍の広さ、3,000人の方がおられるという大変広い軍事基地であります。

奈良市議会 2000-03-08 03月08日-02号

志願者がますます増加していく中で、これらのニーズに十分に対応できていないのが現状です。このため、我が党としても、医学、心理学などの専門的知識を備え、医療、福祉、教育などの広範な分野で音楽療法を行うものとして、音楽療法士制度の創設を目指しています。 そこで、全国に先駆けて音楽療法を導入してこられた自治体として、一層の普及、発展に努めていただきたいと思います。

奈良市議会 1999-03-08 03月08日-02号

それに伴い、志願者が急速に増加しており、音楽療法士養成機関に関する問い合わせが相次いでおると聞いております。しかし、現在のところ音楽療法士は国家資格化されていないため、独自の養成を実施する地方自治体や教育機関が一部にとどまっておる現状であります。これらのニーズに十分に対応できないというのが現状ではなかろうかと考えております。

  • 1